オモチャの整理収納!ストレスも一緒に整理収納!

こんにちは。
家族系ミニマリスト 西野奨です。
今日は子をお持ちの家族系ミニマリストの方におすすめの記事です。
家族系ミニマリストの皆さま。
こどものおもちゃの整理、どうしてますか?
私は非常に苦労しております(笑)
そして、家族系ミニマリストを名乗りながら、、、解決策を見いだせず汚部屋な日々を過ごしております。
本日は心機一転、一念発起!
子供のおもちゃを整理収納するため、おもちゃの散らかりを解決するために、色々考え試したみた方法が意外によかったのでシェア致します。
苦労されている家族系ミニマリストの参考に楽しみにご覧下さい。
現在の汚部屋状況
さて、ここで現在の汚部屋具合を公開致します。
家族系ミニマリスト気取りの私の実態はこれです。
ご覧のとおり。
一見きれいに見えますが(見えませんね)
おもちゃを一カ所に集めただけの収納です。
遊んでいない、無駄なおもちゃも大量にあります。。。
本当にどうにかしたいです。
子供のオモチャの整理収納の道のり
さて、スタート。
収納の道のりとしては以下のとおりに行います。
- オモチャの整理(所有の意味を考える)
- どのような収納をするか考える(収納のねらい)
- 収納をすすめる(実践)
- 収納場所を決める(定位置管理)
お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
これは整理収納アドバイザーの基本の手法を参考にしております。
収納を考える前に、きちんと整理(断捨離)することが基本です。
収納を始める前には、まず、いらないものを取り除きましょう。
オモチャの整理(所有の意味を考える)
まずは所有の意味を考えてみましょう。
基準としては、遊んでいるか否かの一択。
少し時間をおいて子供の遊んでいるところを観察してみました。
やはりというか、まったく見向きもしないオモチャがいくつかあることに気づきました。
ミニマリストとしては、すぐに捨てたい衝動にかられますが、
人のモノは捨てないが流儀。
どうするか考えます。。。
思いついたのは、いったん別の場所に隔離・保管しておくこと。
いま、旬のオモチャだけを残し、見向きもされないかわいそうなオモチャ達を休ませてあげましょう。
これだけありました。
遊んでくれてありがとう。
一旦、休息してください。
ポイント
遊んでいるか、本当に必要かの判断は子供に任せましょう。
家族系ミニマリストの我が家では、残すのか・捨てるのかの判断は子供に任せました。
オモチャの所有権は子供にあります。
子供の気持ちを尊重しましょう。
どのような収納を目指そうか!?(収納のねらい)
さて、捨てるモノ(一時的に別場所での保管)と残すものの仕分けができました。
残ったオモチャを収納していきましょう!
っとその前に、いったん立ち止まって考えてみました。
どのような収納を目指すのか?、、、どういうことかわかりますか?
ねらいはこれだ!
収納を始める前にいったん考えました。
どのような収納を目指すか?
つまり、今回の片づけの結果、どのような環境にしたいのか目的を考えてみたのです。
収納のねらいにはいくつかありますが、今回思いついたのは以下の4点。
- 見た目を美しく
- たくさんの収納スペースを作る
- 片付けやすくする
- モノ別に分類する
- その他、、、
色々考えた結果、
家族系ミニマリストの我が家では、次のとおり収納のねらいを定めました。
家族系ミニマリスト的オモチャ整理のねらい
オモチャは子供のもの、遊ぶのも子供。
よって、子供目線で片付けやすく、遊びやすい収納を目指すことにします。
【オモチャの収納のねらい】
- 片付けやすい収納
- 安全に取り出しやすい収納
- 見た目に美しい収納(親目線で欲をいえば)
ねらいが定まったらどのようにすすめるか考えます。
方法を考察
片付けやすく、安全に取り出しやすく、美しい!
どのような収納を使って片付けようか、、、
悩みますね。
やっぱり無印でしょ!!
ミニマリスト、整理収納アドバイザー御用達のブランド。
無印良品。
最初はこの無印でオシャレに決めようかと思っておりました。
結果は却下。
なぜかと言いますと、我が家のリビングの家具は基本的にダークブラウンで統一しております。
ホワイトやナチュラル系の色は完全に浮いてしまいます。
収納力や見た目はいいですが、統一感に欠けるので今回は却下と致します。
[affi id=3]
コーナンの収納も秀逸なんです!
皆さんお気づきでしょうか?
我が家のリビングには元々コーナンのカラーボックスがあります。
絵本を収納する本棚として使用しており、色も気に入っております。
今回は、このカラーボックスを追加購入し、オモチャの収納を完了致します。
さあ買い出しだ
コーナンへ買い出し
ところで、みなさんコーナンって知ってますか?
誰もがしっている(はず)ホームセンターです。
コーナンのいいところは、リーズナブル。
そして、意外に統一感があるオシャレな収納があるんです。
今回はこれを購入
【購入したもの】
- カラーボックス 2つ
- 収納プラスティックBOX 6つ
収納プラスティックBOXはカラーボックスにぴったっりはまるモノ。
さあ、ブツは揃ったので作業開始いたします。
[affi id=3]
結果報告
結果こうなりました。
いかがでしょうか。
自画自賛。
すごく綺麗になったと思います。
追加購入したカラーボックスは縦置きし、並べてみました。
そして、カラーボックスの収納スペースには、プラスチックの収納BOXを設置。
収納BOXの中に、オモチャをぶち込みました(笑)
ひたすら、ぶち込む!ぶち込む!
あくまでも簡単にがねらいですから。
最初はオモチャの種類で分類したのですが、
子供でも片づけができるように、考えずただただ、放り込むだけの方法にしました。
気にしたのは下のほうに重たいオモチャ(超合金のオモチャ)を入れる事だけ。
このように放り込むだけです。
今では、子供自身で片付けるようになりました。
なによりも美しく収まりましたでしょ。
満足です。
改めて、比べてみましょう。
こちらが片付け前のオモチャ。
片付け前 汚いですね~
まとめ
今回は、家族系ミニマリスト的オモチャの整理収納を実践してみました。
家族、特に子供がいる家庭でのミニマリスズムの実践は大変だと思います。
工夫しだいでは、自身も家族も快適にストレスなく生活できます。
以下まとめです。
- 収納前には、いらないモノのを取り除き整理しましょう。
- 収納のねらいを定めましょう。
- 収納のねらいや現状との調和を念頭に収納BOXなどをそろえましょう。
- ひたすら作業します。
- すっきりしストレスも解消?
ぜひ参考にしてみてください。